とある現場流れ

↓ ↓ ↓ ↓ |
まだ柔らかいコンクリートを 打ち込むための枠を造る
技術者を型枠大工と呼びます。
ビル建設、マンション建設では
鉄筋や鉄骨でつくった建物の骨組みの周りをパネル板でおおって、
そこにコンクリートを流し込みますが その板を建て込む仕事。
図面を見て建物の形、角度に合わせて板を組み
パイプや金具で固定していきます
道路や橋、トンネル、全ての建築物の基礎などコンクリー
トを使う現場では必ず必要な仕事なので
活躍の場所はたくさんあります
型枠大工は、伝統的な精密大工技術と最新の機械技術
も兼ね備えます
|
|
建物が出来上がって行く流れ(型枠作業の一般的な流れ)
1・図面から拾い出しをし、型枠の加工帳を作成します。
手書き、CAD等を使用します(職人さんから要望があれば当社にて随時
5分からでも勉強会があります)
|
 |
 |
パソコンで拾い出し |
こんな感じ 加工帳 |
|
2・加工帳を元に加工していきます
まずは製材機で1mm単位でベニヤを切っていきます
次ぎに切断機で骨となる木材を長さで切断していきます
それらを釘で組み立ててパネル化していきます
ココまでの作業を加工場で行います
|
|
3・現場にて墨出し
1mm単位で型枠を建てる墨を出していきます
|
 |
4・いよいよ型枠(パネル)を使います
墨に合わせてパネルを釘で連結していきます
この時のパネルの水平、垂直が1mm単位で調整し
これが悪いと建物全体に影響が出ます
型枠大工の醍醐味と言ったところですね |
|
|
|